霧島連山の新燃岳 噴火警戒レベル3に 登山道立ち入り規制拡大
鹿児島と宮崎の県境にある霧島連山の新燃岳で、28日から火山性地震が増えているほか、30日未明からは山の膨張を示す地盤の変動が観測されるなど火山活動が高まっています。気象庁は火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを「2」から「入山規制」を示す「3」に引き上げ、火口からおおむね4キロの範囲では噴火に伴う大きな噴石などに警戒するよう呼びかけています。
宝塚音楽学校で合格発表 40人が合格 倍率は2000年以降で最低に
兵庫県の宝塚音楽学校で30日、合格発表が行われ、40人がこの春入学することになりました。倍率は11.75倍で、2000年以降では最も低くなりました。
岡山 山林火災1週間 鎮圧発表も残り火確認や消火活動続く
岡山市で山林火災が発生してから30日で1週間です。市は28日に鎮圧を発表しましたが、火は完全には消し止められておらず、30日も消防隊員などが残り火の確認や消火活動を続けています。
ミャンマー大地震 “1644人が死亡” 軍発表 救援活動は難航
ミャンマー中部で28日に発生した大地震では、これまでに1600人以上が死亡したほか、1500を超える住宅が倒壊したと伝えられています。ただ、被災地のなかには、軍と民主派勢力側との戦闘が行われている地域も含まれ、被害の全容の把握には時間がかかるものとみられます。
愛媛 今治 山林火災 発生から1週間 上空からは熱源確認されず
愛媛県今治市で大規模な山林火災が発生してから30日で1週間です。消防によりますと白い煙はあがらず、山肌が高温となる「熱源」も上空からは確認されないということで、鎮圧に向けた最終段階の消火活動を進めています。
東京 足立区 都営バスと乗用車が衝突 バスの乗客13人けが
30日午前、東京・足立区の国道で都営バスと乗用車が衝突し、バスの乗客13人がけがをしました。警察と消防が詳しい状況を調べています。
核軍縮に向けた「国際賢人会議」始まる
核軍縮に向けて国内外の有識者らが議論する「国際賢人会議」の会合が30日から東京で始まりました。核兵器をめぐる国際情勢について議論したうえで国際社会に求められる取り組みを提言することにしています。
【動画】ミャンマー大地震 なぜ離れたバンコクで被害 1分51秒
隣国タイの首都バンコクでも建設中の高層ビルが倒壊し、死者やけが人が出ています。また地元当局によりますと、2000棟以上の建物にひびが入っていると報告があったということです。建築構造が専門で東京科学大学の和田章名誉教授は、揺れ方などから「長周期地震動」によるとみています。
JR東海道線 湘南新宿ライン 運転再開
JR東日本によりますと、東海道線は人身事故の影響で東京と静岡県の熱海の間の上り線で運転を見合わせていましたが、午前8時52分に運転を再開しました。また、湘南新宿ラインも新宿より南の東海道線に直通する区間で運転を見合わせていましたが、運転を再開しました。
クレジットカード不正利用 被害額555億円で過去最悪
去年1年間のクレジットカードの不正利用による被害額は555億円で過去最悪となり、業界団体では、本人認証の強化を加盟店に呼びかけるなど、対策を進めることにしています。